专利摘要:
トレーラートラクターのための電子制御ブレーキシステム(10)。トラクターおよびトレーラーにブレーキをかけるための、またトラクターだけをブレーキ操作による操舵(SBF)するためのデバイス(14)と、トラクターブレーキ(21、23、27、29)と、トレーラーだけにブレーキをかけるための更なるデバイス(16、30、BTG)と、を有するシステム(10)。更なるデバイス(16、30、BTG)はトラクターおよびトレーラーの同時ブレーキ操作を可能にする通常時ON状態のバルブ(30)を含み、このバルブ(30)はブレーキ操作による操舵機能(SBF)が起動されたときにOFFに切り替えられることを特徴とするシステム(10)。
公开号:JP2011514279A
申请号:JP2010547150
申请日:2009-02-11
公开日:2011-05-06
发明作者:カヌート,フランチェスコ;セドーニ,エンリコ;フレディアーニ,サルヴァトーレ
申请人:シーエヌエイチ・イタリア・ソシエタ・ペル・アチオニ;
IPC主号:B60T8-1755
专利说明:

[0001] 本発明は、トレーラートラクターのための電子制御ブレーキシステムに関する。]
発明が解決しようとする課題

[0002] ブレーキ操作による操舵機能(SBF;steer-by-braking function )を有するトレーラートラクターの主要な問題は、前記機能(SBF)が起動されたとき(すなわち、運転者がトラクターを右または左に向けることにより)トレーラーがブレーキをかけることを防止し、それによって、全体としてトラクター/トレーラーの尻振りを防止することである。]
[0003] 本発明は、上記の問題を解決するために設計された電子制御ブレーキシステムに関する。]
実施例

[0004] 添付図面を参照して、本発明の例示としての非限定的な実施形態が説明される。]
[0005] 添付図面における番号10は全体として、本発明による、特にトラクターのための電子制御ブレーキシステムを示している。]
[0006] システム10は、空気処理−実質的に空気を除湿する−ユニット12に圧縮空気を供給するための圧縮機11を備える。]
[0007] 処理された空気は、トラクターの通常のブレーキ操作とブレーキ操作による操舵(SBF)の両方を提供するペダル機構14にいずれも空気的に接続された2つの並列なタンク13a、13bに蓄積される。]
[0008] 周知のようにこのタイプのペダル機構14によれば、運転者が左(または右)のペダルだけを押すと、ブレーキシステムは左(または右)後輪だけにブレーキをかけ、それによって、特にヘッドランド操縦時にトラクターの回転半径を縮小する。]
[0009] トレーラー(図示せず)のブレーキバルブ16と、トレーラーブレーキシステム(図示せず)への空気的接続のためのアセンブリBTGの一部を形成する高圧継ぎ手17とに、高圧(例えば8バール)空気を供給するために、タンク13aには回路15が接続される。]
[0010] 添付図面に示されているように、ペダル機構14から第1の調整可能低圧空気回路C1と第2の調整可能低圧空気回路C2とが出ている。]
[0011] 第1の回路C1は2つの分岐R1、R2を備え、そのうちの第1の分岐R1はペダル機構14をトレーラー・ブレーキバルブ16に空気的に接続し、第2の分岐R2はペダル機構14を2つの前部ABS調整器18、19に空気的に接続する。]
[0012] ABS調整器18は、通常のディファレンシャルDF1を有する車軸AXL1に取付けられた右前輪(図示せず)の対応する右前ブレーキ21に動力供給するために、圧縮空気の形態の入力エネルギーを油圧エネルギーに変換する、対応する空気圧/油圧変換器20への圧縮空気供給を調整する。]
[0013] 同様にABS調整器19は、車軸AXL1に取付けられた左前輪(図示せず)に対応する左前ブレーキ23に動力供給するために、圧縮空気の形態の入力エネルギーを油圧エネルギーに変換する、対応する空気圧/油圧変換器22への圧縮空気供給を調整する。]
[0014] 右前輪および左前輪それぞれの速度を決定するために、速度センサーSS1および速度センサーSS2が設けられている。]
[0015] ABS調整器18、19および前輪速度センサーSS1、SS2は、以下に説明される理由によって、電子中央制御ユニットCNTに電気的に接続される。]
[0016] 第2の回路C2は、2つの分岐RM1およびRM2を備える。]
[0017] 回路C1の分岐R1と同様に、第1の分岐RM1はペダル機構14をバルブ16に空気的に接続し、第2の分岐RM2はペダル機構14を2つの後部ABS調整器24、25に空気的に接続する。]
[0018] ABS調整器24は、通常のディファレンシャルDF2を有する車軸AXL2に取付けられた右後輪(図示せず)に対応する右後ブレーキ27に動力供給するために、圧縮空気の形態の入力エネルギーを油圧エネルギーに変換する、対応する空気圧/油圧変換器26への圧縮空気供給を調整する。]
[0019] 同様にABS調整器25は、車軸AXL2に取付けられた左後輪(図示せず)に対応する左後ブレーキ29に動力供給するために、圧縮空気の形態の入力エネルギーを油圧エネルギーに変換する、対応する空気圧/油圧変換器28への圧縮空気供給を調整する。]
[0020] 右後輪および左後輪それぞれの速度を決定するために、速度センサーSS3および速度センサーSS4が設けられている。]
[0021] ABS調整器24、25および後輪速度センサーSS3、SS4もまた電子中央制御ユニットCNTに電気的に接続される。]
[0022] バルブ16とトレーラーブレーキ・アセンブリBTGとの間(より具体的には、バルブ16とアセンブリBTGの一部を形成する調整可能継ぎ手31との間)には回路C2の第1の分岐RM1に沿ってアセンブリBTGに流れる調整可能な低圧圧縮空気が通る電気バルブ30が配置される。]
[0023] 電気バルブ30は、電子中央制御ユニットCNTによって制御されるノーマルオープンタイプである。]
[0024] 本発明によるシステム10は、下記のように動作する。
(A)トラクターおよびトレーラー(もしあれば)に単にブレーキをかけるために、運転者はペダル機構14を適宜に作動させ、ペダル機構14の運転者操作にしたがって調整可能な圧縮空気が4つのABS調整器18、19、24、25に同時に供給され、それによって、ABSロジックを使用して電子中央制御ユニットCNTによって電子的に調整される、4個すべての車輪のブレーキ操作を開始する。
(B)トレーラーを牽引するトラクターに単にブレーキをかけるために、電気バルブ30が開き、それによってバルブ16からアセンブリBTGへの調整可能空気流を可能にする。
(C)反対に、ペダル機構14を使用してブレーキ操作による操舵機能(SBF)を実行するために、トレーラーが関わっても何も得られない−事実上、運転者の安全さえ脅かされる−ので、電子中央制御ユニットCNTは電気バルブ30を閉鎖してアセンブリBTGへの調整可能空気供給を遮断する。
(D)センサーSS1、SS2、SS3、SS4によって検出され、電子中央制御ユニットCNTに送信される4つの車輪速度は、明らかに、4個の車輪の通常のブレーキ操作(開いた電気バルブ30による)と、所望の旋回方向に依存するブレーキ27による右後輪、ブレーキ29による左後輪いずれかのブレーキ操作による操舵(SBF)(閉じた電気バルブ30による)との両方を制御する際に役割を果たす。]
[0025] 添付図面を参照しての上記の説明はABSロジックを使用する特定の電子システムに言及しているが、本発明の教示はまた、ワイヤによるブレーキシステムといったいかなる電子制御ブレーキシステムにも適用される。]
[0026] 同様に上記の説明は4つのABS調整器を備えるシステムに言及しているが、本発明の教示はまた、3チャネルシステム(すなわち、後輪用の2つのABS調整器および両前輪用の1つのABS調整器を有する)に、または2チャネルシステム(すなわち、後輪用の2つのABS調整器だけを有する)にも適用され得る。]
[0027] 本発明によるシステムは下記の機能を提供する。
(1)ABS電子ブレーキ操作、
(2)電子制御のブレーキ操作による操舵(e−SBF)、
(3)ヨーモーメント制御(YMC)、
(4)カーブでブレーキをかけたときにトラクターを安定させ、尻振りを防止するためのコーナリングブレーキ制御(CBC);この制御はABSシステムの役割への介入なしに動作、
(5)カーブでブレーキをかけたときに車両を安定させ、ABSシステムの介入時の尻振りを防止するための動的ドリフト制御(DDC)、および、
(6)クラッチの損傷を防止するための電子ブレーキ配分(EBD)。]
权利要求:

請求項1
圧縮流体を生成して分配するための手段(11、12、13a、13b、15、C1、C2)と、トラクターおよびトレーラーにブレーキをかけるための、また前記トラクターだけをブレーキ操作による操舵(SBF)するための手段(14)と、トラクターブレーキ(21、23、27、29)を起動するための圧縮流体調整手段(18、19、24、25)であって、ブレーキ制御電子中央制御ユニット(CNT)に電気的に接続される圧縮流体調整手段(18、19、24、25)と、前記トレーラーだけにブレーキをかけるための更なる手段(16、30、BTG)と、を備える、トレーラートラクターのための電子制御ブレーキシステム(10)において、前記更なる手段(16、30、BTG)は、前記トラクターおよびトレーラーの同時的ブレーキ操作を通常時に可能にする通常時ON状態のバルブ手段(30)を備え、前記バルブ手段(30)は、ブレーキ操作による操舵機能(SBF)が起動されたときにOFFに切り替わるように前記電子中央制御ユニット(CNT)によって制御されることを特徴とする、電子制御ブレーキシステム(10)。
請求項2
前記調整手段(18.19、24、25)は、対応するブレーキ(21、23、27、29)に動力供給するために、圧縮空気の形態の入力エネルギーを油圧エネルギーに変換する空気圧/油圧変換手段(20、22、26、28)に作用することを特徴とする、請求項1記載のシステム(10)。
請求項3
前記電子中央制御ユニット(CNT)は、前記調整手段(18、19、24、25)を制御することを特徴とする、請求項1または請求項2記載のシステム(10)。
請求項4
前記電子中央制御ユニット(CNT)は、前記トラクター車輪の瞬間速度を示す信号を取得して処理することを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のシステム(10)。
請求項5
前記トラクター車輪の瞬間速度を示す前記信号は、各々がそれぞれの車輪に配置された複数のセンサー(SS1、SS2、SS3、SS4)によって供給されることを特徴とする、請求項4記載のシステム(10)。
請求項6
前記トラクターおよびトレーラーにブレーキをかけるための、また前記トラクターだけをブレーキ操作による操舵(SBF)するための前記手段(14)、および、前記変換手段(20、22、26、28)に作用し、トラクターブレーキ(21、23、27、29)を起動するための前記圧縮流体調整手段(18、19、24、25)は、ABSブレーキシステムの一部を形成することを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のシステム(10)。
請求項7
前記トラクターおよびトレーラーにブレーキをかけるための、また前記トラクターだけをブレーキ操作による操舵(SBF)するための前記手段(14)、および、前記変換手段(20、22、26、28)に作用し、トラクターブレーキ(21、23、27、29)を起動するための前記圧縮流体調整手段(18、19、24、25)は、ワイヤによるブレーキシステムの一部を形成することを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のシステム(10)。
請求項8
4つのABS調整器を備えることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のシステム(10)。
請求項9
3つのABS調整器、すなわち後輪用の2つのABS調整器、および両前輪用の1つのABS調整器を備えることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のシステム(10)。
請求項10
後輪用の2つのABS調整器を備えることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のシステム(10)。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CN107000726B|2020-03-13|具有高可用性的至少部分电气式的制动和转向装置的车辆电气装备
KR20170009857A|2017-01-25|모터 차량용 브레이크 시스템
JP5123584B2|2013-01-23|Motion stabilization device for articulated vehicles
DE102007023345B4|2013-09-12|Bremsanlage für ein mit einem Anhänger pneumatisch koppelbares Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer solchen Bremsanlage
EP2398684B1|2013-06-12|Elektro-pneumatisches druckregelmodul mit pneumatisch kreisgetrennten druckregelkanälen
CN102762422B|2016-06-29|液压制动系统及用于运行液压制动系统的方法和控制设备
KR102079195B1|2020-04-09|유틸리티 차량의 전자식으로 제어 가능한 공압식 브레이크 시스템 및 전자식으로 제어하는 공압식 브레이크 시스템을 위한 방법
CN101074015B|2011-09-07|利用自动单侧后制动应用减小机动车辆转弯半径的方法
US8500216B2|2013-08-06|Vehicle parking brake and operating method
US20170274884A1|2017-09-28|Brake system and brake control device
CA2850303C|2020-03-10|A towing vehicle controller providing brake control to a towed vehicle and method
EP2090481B1|2013-11-06|Elektronisch geregeltes Bremssystem mit redundanter Steuerung der Bremsaktuatoren
US4585278A|1986-04-29|Brake system for vehicle combinations
EP1730006B1|2012-12-26|Use of ecu to control brake valve actuator
EP3344503B1|2019-04-17|Elektronisch steuerbares pneumatisches bremssystem in einem nutzfahrzeug sowie verfahren zum elektronischen steuern eines pneumatischen bremssystems
US8651588B2|2014-02-18|Electro-pneumatic brake control device
CA2688205C|2014-11-18|Steering system for road transport vehicles
US6409285B1|2002-06-25|Front wheel and rear wheel interlocking brake system for motorcycle
EP1561661B1|2006-10-25|Electronic vehicle brake system with secondary braking provision
US7337873B2|2008-03-04|Steering control apparatus for a vehicle
JP2004210263A|2004-07-29|車輪操舵用アクチュエータが故障した時の故障モードを備えた車両用ステアリングシステム
US7809486B2|2010-10-05|Pressure boost for vehicle rear brake circuits
US7971942B2|2011-07-05|Trailer brake system
CA2492481C|2011-01-18|Motor vehicle having a brake system and a drive system
DE102012009427B4|2013-11-21|Steuerventileinrichtung für eine Schienenfahrzeugbremse
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2093117A1|2009-08-26|
EP2093117B1|2016-04-06|
BRPI0907491B1|2019-09-24|
BRPI0907491A2|2015-07-14|
US20110057507A1|2011-03-10|
RU2484991C2|2013-06-20|
US8967734B2|2015-03-03|
WO2009103645A1|2009-08-27|
RU2010138820A|2012-03-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-03| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120202 |
2013-03-13| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
2013-03-15| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
2013-06-13| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130612 |
2013-06-20| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130619 |
2013-07-05| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130704 |
2013-07-12| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130711 |
2013-11-05| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131101 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]